やさぐれくしま

化学・元素 / 元素擬人化

元素から考えてじゃがいもを作る2022

 

 

こんにちは、くしまです。

 

去年から地味に家庭菜園をしていました。詳しいことなどはとりあえず、またかきます。

私が育てるのは「じゃがいも

 

品種は

ノーザンルビー

シャドークイーン

◆紫月

です。

 

 

植える時期だ!

今年、またやってきました、もう植える時期です。遅いくらい。でも東北なんで、寒冷地なんで、一応4月の下旬までは大丈夫だと言われてます。

その言葉に甘えて、やっと芽出し

を、4月5日からはじめました。遅い。遅すぎるんですが、ずっと体調崩してたので許して…、

 

ノーザンルビー

f:id:kinsei_doll:20220408170248j:image

これは実は去年の芋。本来なら種芋にしてはダメなので、これは別の方法で植えます。
f:id:kinsei_doll:20220408170243j:image

こっちは購入した種芋。1.5キロ購入しました。

 

去年は500グラムで挑戦したので、今年は1.5キロ、1500グラムで3倍ですね。

 

シャドークイーン

f:id:kinsei_doll:20220408170557j:image

これも去年の残ってしまった芋。こちらも種芋にするわけですが、植え方を変えます。

ノーザンルビーもですが、去年の芋たちの方が色が濃い。種芋の方が色が薄いなあと思ってみてます。
f:id:kinsei_doll:20220408170541j:image

こちらは地元のホームセンターで購入した種芋。

タネ屋さんでもネットでも「シャドークイーンは今年は品薄で…」と言われたのに、地元のホームセンターではたくさん売ってました。500グラムのものを2つ購入。
f:id:kinsei_doll:20220408170552j:image

こちらはネットでの種芋。1キロ購入しました。
f:id:kinsei_doll:20220408170547j:image

で、こちらも別の通販サイトで購入。500グラムです。ノーザンルビーと同じく、1.5キロで揃えようとして、こんなことになったんです。

 

で、通販サイトで無理やりなんとか1.5キロかき集めたら、地元のホームセンターにある、という。

なので、シャドークイーンは2.5キロ植えることになりました。

 

【紫月】

厨二病くすぐる良い名前ですよね。

f:id:kinsei_doll:20220408171122j:image

在庫が500グラムしかないので、これだけです。

皮が紫、中が黄色のジャガイモらしいです。

 

去年についての記事で詳しく書くんですが、自分、紫の野菜が好きなんですよね。なので正直、中が黄色なら、別に育てなくても良いかな…って思ったんですが、好奇心が勝っちゃった。

 

珍しいし、厨二病くすぐる名前だし、とりあえず今年はこの3種類!やっていきます。

 

いまもまだ、芽出し中です。というのも畑が出来てないから!今年寒いし、いいかな!とも自分に甘く、…なにより楽しくやりたいので…。

 

あと、このブログも頻繁に更新したいと思います!農業日記と農業勉強の記事を残したいので…!

 

元素から育てるってことで、正直去年は全然、育てるので精一杯で勉強も出来てなかったので、今年は少しずつやっていきたいと思います!なにより、たのしくね!!

 

とりあえず今回はジャガイモ紹介で終わります!

 

低融点金属と過ごした夏

どうも、くしまゆう( @kinsei_18 )です。

今回は低融点と過ごした夏をまとめます。

 

 

Twitterで「セシウムガリウムルビジウム」と過ごしている経過を報告していました。

 

 

こんな感じで。

 

セシウムを購入したのは2020/04/03

セシウムと夏を過ごしたい!とずっとつぶやいてました。

 

しかし僕が住んでいるのは岩手県でして、夏はまあまあ暑いが、夏以外は比較的暑くない地域です。

なのでしばらくセシウムを購入後もとけないのは当然…

 

 

 

ちなみに余談だが僕の手の温度は28度以下らしく、セシウムを握ってもすぐとけなかった。20分くらい握っててやっととけたので、これをいろんな人に試してほしいな…何分でとけたとか、楽しそうだな…と思ったのだが、……持ってる人ぜひ僕に「セシウム何分でとけたよ」と教えてほしい。

 

 さて観察がはじまります。

5/5でもとけてません。 

 

この時まだガリウムは買ってませんでした。

ガリウムを購入したのは2020/08/04。結構夏だなって時期に購入したのは、今年の夏もまあまあ涼しかったからです。

ルビジウムを購入したのも、2020/08/04です。

 

 セシウムの観察からはじまります

 

そしてついにとけたのが、2020/06/10でした。

 

それからとけない日も続き

 

このあたりからとけ始めます

 とけない日もあったり…

 

ここから3つの元素で観察がはじまりました。

 元素を紹介したのは購入後だいぶたってからです。なんかちょっと照れくさくて。

ちなみに僕の部屋で観察していますが、エアコンはありません。もちろん直射日光は当てていません。金属三つは机の上に並べてました。

観察している時間帯は20時から23時と夜です。時間帯はバラバラ…。

 

観察しているのが夜なので昼とけてたんだろうな…と推測している日もあります。

 

条件は…ちょっと中途半端でしょうか…?初年ってことで許してください。来年は…うーん、なにを統一したらいいかな…なにか改善したほういいよ!とかアドバイスがあったらお優しいかたぜひご指導ご鞭撻のほど…

 

 この日からテンプレート化し、本格的な観察ツイート開始しました。

↑これ日付間違えてます…8/22です。

 

というわけで、今年は観察をはじめた年ということもあってただのつぶやきだけでしたが、たのしかったな。家に帰ってまずとけてた?とけてない?とみんなを振ります。

 

正直、めっちゃたのしいです。「あ!とけてる~!」「とけてないな~」と一喜一憂するのが楽しいし、会社にいても「今日はとけたかな~」とか思いを馳せるのも一興だと思っている。

 

疑問

ちなみに2020/08/30にガリウムだけが液体でした。

考えられる原因として比熱かな…?と思ったのですが誰か教えてほしいというのが本音…。

f:id:kinsei_doll:20200918125844p:plain

比熱の比較

調べたらガリウムのほうが(上がガリウム、下がセシウム)たしかに比熱は高い。

ただしネットの情報なのであとで図書館に行ってきます!

 

ちなみに比熱とは…

物質1グラムの温度をセ氏1度上げるのに必要な熱量。圧力一定のときを定圧比熱、体積一定のときを定積比熱という。比熱容量。

比熱が大きいと:温まりにくく、冷めにくい

比熱が小さいと:温まりやすく、冷めやすい

 

 

だから僕はセシウムのほうが比熱が小さいのでは?(ガリウムよりかは冷めやすいのでガリウムよりも先に固まっていた)と安直に考えたのですが…

 

もちろんグラム数の違いも考えられますよね。あと容器も違いますし。

です。条件が違うのでなんともいえないの…かもしれません。

ただどうしてこうなのかな~って考えるのは楽しいので、疑問に思ったことはどしどしこのブログにかいていこうとおもいます。そしてあわよくば優しい博識さんが教えてくれることを願っています。どうか!ぜひ教えてください!!(もちろん自分でも勉強もがんばります~…!)

 

結論

8/9から9/12(35日間)までで3つの元素がとけた日をまとめます。

 

  とけた日数(累計)
セシウム 17日
ガリウム 8日
ルビジウム 0日

 

※「半分とけた」などもとけたものとしてカウント。 

 

 となりました。今年はもう涼しくなったので9月12日でお開きにしましたが来年はどうなるかな…。

あと来年こそルビジウムがとけるのをみたいです。

とけるほど暑いのも困りものではありますが…。

 

 

 

 

 

 

 

方向転換

くしまゆう( @kinsei_18 )です

 

このブログを使いこなせないまま、結構な日数が経ちました。もったいないよね。

なので自分用の元素に関する記事や勉強のまとめなどをメモ代わりにまとめていきます。完全に自分用です。

 

なので「学べてしまうかも」からはズレます。

 

学べてしまうかも、を突き詰めれば突き詰めるほど自分に対して「漫画かけよ」、にもなってしまい、結局このブログに学べる云々をかけなくなっていたのでいい機会かな、とも思います。

 

noteもやってますので、noteとの差別化をどう図るか…も悩みますね。

note.com

 

まあ、こっちは元素の知識・情報のみとなると思います。noteではデザインメイン~絵の詳細などごっちゃまぜになってきたので、はてなブログではおとなしく自分用として知識情報まとめとしてつかっていきたい。

 

自分用なので、見づらいとかいろいろあると思いますけど、見てくださる方はよろしくお願いします~。

ボルタ電池と元素たち

くしまゆう( @kinsei_18 )です

f:id:kinsei_doll:20200109225403j:plain
   これがくしま

 

 ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー

 

先日の毎日の元素でボルタ電池を取り扱いました。

f:id:kinsei_doll:20200326233209j:plain

 

毎日の元素とはTwitterで毎日更新している、元素と絡めて毎日の記念日や有名人の誕生日を紹介しているものです。

この図を描いててかなり楽しかったし、何よりわかりやすいかなと思い、深めていきたいと思います。

 

 

ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー

 

 

ボルタ電池での登場元素

 

亜鉛

f:id:kinsei_doll:20200325232910j:plain

原子番号30 Zn(亜鉛

 

 

【銅】

f:id:kinsei_doll:20200326232525j:plain

原子番号29番 Cu(銅)


 【水素】

f:id:kinsei_doll:20200326233953j:plain

原子番号1番 H(水素)


【硫酸】

 

f:id:kinsei_doll:20200327000934j:plain

硫酸

硫酸は化合物なので、こういう表記です。

 

 

 

ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー

 

 

 

ボルタ電池について

ボルタ電池が発明されたのは1800年です。

f:id:kinsei_doll:20200403015002j:plain

【重要なところ】

イオン化傾向が関係していること

酸化還元反応も起きていること

◆ボルタ電池には欠点があること→改善されたのがダニエル電池

 

 

 

イオン化傾向

 

f:id:kinsei_doll:20200327003705j:plain

 この二つの元素には( 電位差 )があります。

電位差は( 電圧 )ともいいます。そして( 起電力 )ともいいます。

起電力は( 1.1V 

 

→物質によって生み出される起電力は変わります。

 

 

 

 酸化還元反応

 

◆服が溶けている元素は →電子が流れ出しているのは( 亜鉛 )

f:id:kinsei_doll:20200403022151j:plain

イオンが溶け出しているということです。イオン化傾向で書いてある通り、陽イオンが飛び出すからです。

f:id:kinsei_doll:20200403022721j:plain

そのため負極の反応式はこうなります。

 

f:id:kinsei_doll:20200403015811j:plain

電子が流れ出す電極を( 負極 )

→負極で還元剤として働く物質を( 負極活物質 )ここでは亜鉛

 

 

 ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー 

 

 

◆溶けた服からエネルギーを吸収してるのは (?)→電子が流れ込むのは(  )

 

f:id:kinsei_doll:20200403020202j:plain電子が流れ込む電極を( 正極 )

 

流れていくのは銅板にですが、受け取っているの溶液中に電離した水素です。

 

正極で酸化剤として働く物質を( 正極活物質 )
→ここでは水素になるのです。

f:id:kinsei_doll:20200403021412j:plain水素イオンが電子を受け取り、水素分子となって銅版の側から発生します。

 

f:id:kinsei_doll:20200403023512j:plain

そのため正極の反応式はこうなるのです。

 

 

〈 ボルタ電池の欠点 〉 

◆起電力が下がる

→水素が発生し続けると、やがて水素が銅板を覆ってしまいます。

反応が起こりにくくなれば、やがて起電力が下がります。

 

そのような状態を( 分極 )といいます。

 

 

 

ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー 

 

 

 

ダニエル電池はまた別記事で。

足りない部分など追記するかもしれません。

 

 

 

不動態をほりさげる

そもそも、不動態ってなんぞや、と思いました。

いきなりですね。

 

 

 

くしまゆう( @kinsei_18 )です

f:id:kinsei_doll:20200109225403j:plain
   これがくしま

 

 ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー

 

学べる元素擬人化…とはじめたものの

「結局元素を理解することが化学を理解する第一歩」

と改めて思いました。

 

 

 

f:id:kinsei_doll:20200103152042j:plain

個々を理解すると次がわかる


個々を擬人化で絡めて遊ぶのもですが、

その個々の個性の用語があるわけです。

人間でいう隠キャとか陽キャ的な…?ものですかね。能力?才能?

 

その用語を理解すれば、また個々のキャラクター(元素)の性格の見方が深まります。

 

 ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー

 


というわけでわかるようで、改めて考えるとわからないなあ〜と思った「不動態」

不動態ってなんだ!

 

 

 

不動態とは

金属が普通の状態で示す反応性を失った状態。例えば、希硝酸に溶ける鉄を濃硝酸に浸すと溶けないなど。酸化物の薄膜が金属表面をおおうことなどが原因。

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報 

腐食性の環境であるにもかかわらず金属がまったく腐食しなくなる現象を不動態化と呼ぶ。
出典 基礎からわかる金属腐食   日刊工業新聞社 

耐食性金属の表面に生成する酸化物を不動態皮膜という。酸化物や水酸化物の薄膜で、水溶液環境にて金属・合金の耐食性をもたらす。
不動態皮膜を生成した状態のことを不動態とよぶ。

出典 腐食防食用語事典 日本材料学会腐食防食部門委員会 編  晃洋書房

 

 

「特殊な薄い皮膜を生成し、通常なら起きるはずの腐食が起きない状態」ということですね。

 

 ちょっと強そうなスキルだな!

 

 

 

 

不動態になることができる元素は?

「Al,Ti,Cr,Fe,Co,Ni」など

 

 

f:id:kinsei_doll:20200313003704j:plain

不動態になる元素たち

 

濃硫酸、濃硝酸に対しては共通して不動態皮膜を作る

この子たちは電池や電気分解のところで出てくるよ。

  

 

 

 

「不動態」と「酸化被膜」の違いは?

 

 

不動態は酸化皮膜の一種ではあります。

f:id:kinsei_doll:20200312230456j:plain

酸化皮膜とごちゃ混ぜになって書いている場合があるので、個人的に混乱していました。

 

酸化皮膜は酸化皮膜でも、特殊な酸化皮膜。その特殊さは下記の特徴があることです。

【不動態の特徴】

イオン化傾向が小さいような挙動を取る。

②銅や亜鉛の保護皮膜は金属が環境と腐食反応を生じた結果できる反応生成物で、ゆっくりと成長し厚さも0.5μm程度と比較的厚い。しかし不動態皮膜は瞬時に生成し、1〜3ナノメートルと薄く、透明である。

透明であるため、不動態化しても金属光沢はそのままである。

③不動態皮膜は金属がイオンとなって溶けることを抑える機能を持っている。

④下地の金属や合金の種類にもよるが塩化物イオンによって破壊される場合がある

 →普通のステンレスだと穴あきのように腐食されることもある。

 

 

瞬時に生成して薄くて透明。優秀な皮膜だが、塩素には弱いんだな。

 

この機能性の高い防御力。塩化物イオンを操る塩素の前や、海水では注意のようです。

 

しかしクロムやチタンは海水や塩化物イオンに対して強いので、ステンレスはステンレスでもクロムの含有量によって腐食が異なってくるとのこと。

 

 

 

終わりに

 

 

不動態は自分を保護する膜だけど、錆と一緒で、腐食の一種です。

自分を環境のもとで守る反応と考えると可愛いですね。

てか瞬時に生成してるってかっこよくないですか??かっこいい〜〜!!

 

 

 

 

 ー◆ー◆ー◆ー◆ー◆ー

 

 

 【参考資料】

金属の百科事典  丸善株式会社

腐食防食用語事典 日本材料学会腐食防食部門委員会 編  晃洋書房

基礎からわかる金属腐食   日刊工業新聞社 

 

 

 

ここは「学べてしまうかもしれない」元素擬人化のブログです。

更新は2週間か1週間に1回。これを継続します。無理はしない。

漫画が優先なのでこっちはやさぐれた時に更新する程度のものです。

 

 

【このブログの内容】

中学理科・高校化学~

生物よりの元素に関するいろいろ。

 

理科・化学ってよりかはほんとに「元素」

 

 

【理由】

なんでこういうのをやろうかって思ったのは

元素での創作活動を通して

学習より下を目指して、学べない元素をやろうって

活動していても、どうしても苦手意識や義務感

「元素とは学習に関するものである」

がぶちこわしにくすぎる(当たり前なのかもしれない)

ので、

 

ときどきすんごくやさぐれて

「学べるぞオラオラオラオラ!!!」って

気持ちが昂る。

 

だからあえて、

「元素擬人化」で「学べる」(かも)を

やってみるのも私の学習になるかも、とはじめてみた。

 

 

私は教えれる立場でもなく、理系の大学を出たわけでもない

田舎でデザイナーやってる元素好きの一人なので

一緒に勉強していくつもりで楽しくやってみたいと思う。

 

 

なんにでも「疑って」「能動的に」

身の回りを構成している元素に思いをはせてほしい。